2016年1月30日土曜日

読書日誌 椹木野衣「アウトサイダー・アート入門」

2009年後半
テレビも漫画も本も見れなくなった。
人混みや看板がギラギラしている場所にいけず、本屋にも入れなかった。

多分情報が多いのがダメだったんだと思う。
自分の感覚のフィルターが取れて、あらゆる情報が流れ込んできてしまう状態だったのだろう。流れ込んでくる情報は全て整理しなくては気が済まず、それができないから混乱した。
要するに自分の情報センターが制御不能だったのだ。


今現在はテレビはないが、あったら見れるし、漫画も映画も見れる。
文章も読めるし、情報過多も整理出来るようになったが、
どうも集中して本を読まなくなってしまった。
そもそも古本屋になったのは、十代〜20代までものすごく熱心に本を読んでいたからでもある。
古本屋なのに今のままではこれは困ったということで、現在リハビリ兼ねて少しづつ読んでみている。


椹木野衣の「アウトサイダー・アート入門」を読んだ。


椹木野衣はおそらく自分ではオルタナティブな立ち位置にいると思ってると思うのだが、私から見ると圧倒的な権威である。
なのでちょっと素直に言うことを聞きたくない気持ちが働いてしまう。

だから、思いっきり偏見の思考でこの本を読み始めた。
偏見の思考というのはつまり、
アウトサイダー・アートと呼ばれる典型的な人たちをただ紹介してるだけで、アールブリュットに落とし込んでおるんだろうなーという
ど偏見である。

結論からいうと、逆であった。


個人的に嬉しかったのは、コリン・ウィルソンに触れていた事であった。
本を一番読んでいた時、彼の本は貪るように読んでいた。彼が正規の教育を受けていない独学者という経歴もかっこよかった。要するに彼はアウトサイダーなのだが、彼のデビュー作のタイトルはずばり「アウトサイダー」なのだ。
アウトサイダー・アートについて語る時、コリン・ウィルソンと繋げる人はまぁいなかっただろう。

あえてマイナスイメージを背負う「アウトサイダー・アート」という言葉にこだわっている事も良かった。

アートの世界における権威的なものへのアンチの気持ちがある人は、自分の気持ちを言語化してもらった気持ちになれるのではないだろうか。

残念なのは、2つ。
本の作りなのだが、フォントや文字級数からしてすごくしょうもなさそうな本に見えることと、
読んでいる途中で売れてしまって読了出来なかったことである。

2016年1月29日金曜日

引っ越ししやすい物持ち

自分は幼い時から引っ越しの多い人間で、記憶にあるものもないものもあるが、都内だけで7回は引っ越しただろうか。

東京に実家はなく、
自分はずっと「おうち」がほしいと思っていた。

自分が安心して帰れるおうち。
それは物理的な所よりも精神的な所が大きいと思う。

現在はちょっと考え方が変わって、帰れる場所は世界中にあるほうがいい
と思っている。

この世界のすべてが自分の居場所なのだと思うと心丈夫だ。

------------------------------

ミニマリストを見習う

自分が今住んでいる場所は、いつ住めなくなるかわかりません。

そのために
ある程度身軽になっておく必要があります。
 
 
 

通信機器

・デスクトップpc→ノートパソコン
・有線インターネット→モバイルwifi
 ※2016年3月に、在宅の仕事を始めたため、デスクトップのPCを新たにもちはじめました。でかいモニターですが、マックミニなのであまり場所をとらずにたすかってますが、やっぱりモニターがじゃま。ですが致し方なし・・・・。

 

家具

・出来るだけ折りたためるもの、解体出来るものにする
形見の椅子とベンチ以外、我が家の家具は全て畳める&解体できる

衣類・靴

夫のはともかく、自身の衣類は大分見直しました。
まず、分類。

・下着、靴下
あまり履かないものは捨てた。

・肌着
キャミソールを2枚、外出着用のヒートテック2枚、普段着用のよれよれになったヒートテック2枚

・普段着、部屋着
ジーンズ3本、ぼろぼろだけど気に入っているキャミソールワンピース2枚

・普段、外出兼用
シャツ、Tシャツなど

・パジャマ
冬用と夏用あり

・仕事、外出着
仕事に着ていく用の服は上下のコーディネート数セットをあらかじめ用意し、ハンガーにかけておきます。

・シーズンオフの衣類
これは夫のものがほとんど。私は半そでのTシャツやキャミワンピースも下にヒートテックなどを着て、シーズンに関係なく着ます。

・スーツや冠婚葬祭用
・あまり着ていないけどプレゼントされたりした「宝物」
押入れにしまっておきます

・あまり着なくなったもの
いずれ捨てる「保留」箱へ入れておく

・もう着ないもの
刻んでぞうきんに

整理していて、もし服を買うならばシーズンに関係なくきれる服にしようと思いました。
基本的に半袖なら、下に長袖を着ればオールシーズン着れます。

あとはゴアテックス、帽子、ショールなど。
 
<衣料収納>
大き目の衣装ケースが三つ。
普段あまり着ないものを入れて押入れに。
3段引き出しには夫のシャツやセーターなど。
自分の服はすべてハンガーにかけ、ハンギングラックに収めました。
下着や靴下は100均のウォールポケットに入れ、自分の服は全て見渡せる状態です。
パジャマや部屋着はいちいち畳んだりハンガーにかけたりせず、布製のおりたたみボックスにポイします。
ハンギングラックも折りたためるので、引越しのときにコンパクトになります。
 
 

ウォールポケットを活用(これは本当に便利です)

 
文房具などこまごましたものは、小引き出しなどにしまっていましたが、スペースをとるので大幅にみなおし、最低限のものだけを残しました。
収納はウォールポケットに。
ワンアクションで取り出せるし、引越しのとき折りたためます。
文房具、メモ、めん棒、救急用品、全て。
(薬を入れたりと利用している小引き出しもありますが、別になくてもいいなぁと思ってます)
 
 
  紙類は封筒、少々かさばるもの(例えば古い通帳だとか、鍵のスペアとか)は100均のジッパー付きファイルに入れて、
超整理法で管理します。

  説明書、保証書、手紙、いろんな控え…全てここにあります。




よく持ち歩くもの

・一軍の持ち物は1つのカバンにまとめ、家にいるときの置き場所もカバンの中にします。
カバンをウォールポケット代わりにしています。


テレビはなし

地デジになったとき、ブラウン管テレビを破棄、以来テレビはありません。
パソコンでDVDや動画をみます。
2011年からテレビのない生活ですが、無くて正解だとおもっています。
私はテレビっ子なので、あれば ぼーーーっと見てしまうだろうと思われるからです。
 
 

料理道具

料理グッズを見直し、最低限にしました

フライパン×1
片手鍋×1
両手鍋×1
文化鍋(中)×1
ボール大中小それぞれ×1
とって付きザル×1
小さいザル×1
小さい竹ザル×1
まな板(木)
まな板(プラ)
包丁
トレー×5
揚げ物用トレー
お玉
軽量カップ×2
ピーラー
タライ
ヤカン
洗いかご(普段は吊り下げてしまっている)

よく使うこれらは吊り下げたりすぐ取り出せるようにしてあります
シンク下に
寸胴鍋×2(減らしたい)
文化鍋(小)(揚げ物用に使ってる)
片手大鍋


タッパー類(大小いろいろ10個くらいあるだろうか)
 
 
しゃもじ×2
フライ返し
木ベラ
特大さじ
特大さじ(木)
泡だて器
マッシャー
菜ばし×2
トング
ミニすり鉢、棒
麺棒
ケッパー
軽量スプーン
貝印のはさみ
シリコンパット
 
など
これ以外の
あまり使わないものたちは、いずれ捨てるかどうするか、とりあえずボックスにいれておきます。
 

家電

・冷蔵庫や洗濯機はコンパクトなものを(あるいは持たない生活が出来るように目指す)
・電子オーブンレンジもいずれ持たないようになりたいけれど、いまのところ必要としている。
・ミキサー(なんだかんだで必要)
・ポット(なんだかんだで必要)
・カセットコンロ(なんだかんだで必要)
・炊飯器(なんだかんだで必要)
・掃除機
 
 
 

食器

・食器は見えてるものがすべて。
本当はすきなのだけど、叔母が陶芸家なのでなにかあると新作をくれるので、増やさないために買いません。
叔母のカップがたくさんあるので、買う必要なしとグラスもありません。
 
 

ゴミ箱

・ゴミ箱は100均の網で自作。基本的にゴミ袋がゴミ箱です。
折りたたみ、解体できます。

 

一時避難場所をつくる

 
・あんまり使ってないものはまとめて箱(折りたためるコンテナかダンボール)にいれて、一定期間に見直し、すてる
 
 

化粧品

・化粧品も最低限。もともと化粧をしないのでお金もかからない
普段もちあるくのはこの程度。
 
 
 

風呂場

・シャンプーボトルは基本的買わない。詰め替えそのままを使用。


固形石鹸も、台所の排水溝用の網にいれて吊り下げます。
掃除もしなくていいし、
シャンプーラックもなくていいです。
 
 
 

靴箱はなし

・靴箱も折りたためる自作
自分の靴は
 
普段靴(スニーカーではなく、ある程度カジュアルとシックの間くらいのものを)
サンダル
冠婚葬祭用靴
スーツ用ヒール
ショートブーツ
長靴
 
のみ。
ぼろぼろになったら買い換えます。
 
 
 

いずれ無くても暮らせるようになりたいもの


・冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ
(勤めている間さすがに無理)

・掃除機(せめてコードレスのコンパクトなものにしたい)

どうしても縮小できないもの

・本
・プリンター
・自転車
・石油ストーブ
・扇風機
・形見の家具


 



2016年1月27日水曜日

光熱費がやばいので節約を考える

沖縄で雪が降ったという異常事態。

四国あったかいなーと思っていたが

電気代が1万円を超えた。


暖房器具はほぼエアコン。

おそらくエアコンのせいだろう。

以前書いたが、ガス代も高いのでかなり危機感をもった。


ガス代と電気代の節約を考えなければならない。

【ガス代】
現在6000円ほど。
 基本料金は2000円ほど
・風呂にお湯を張る回数を減らした
(極力シャワーを2日に一回。お湯を張るのは一週間に一回くらい)
・朝と夜のごはんを作る時以外はカセットコンロを使用
・食器を洗う時にはお湯を使わず、ゴム手袋をはめて洗う
・お湯は出来るだけポットのお湯を使用


【電気代】
現在10000円ほど
30アンペア
・こまめに電気を消す
・石油ストーブを導入。エアコン禁止

※オットの作業場には電気カーペットと電気ストーブあり


カセットボンベ、灯油代など含めていくらになるかは
いずれ報告する。

2016年1月23日土曜日

土曜日



いつも通りの時間、もしくは2時間くらい遅れて起床。
布団を干す
朝食
後片付け
洗濯物を仕分けして、手洗いが必要なものは手洗い。
一回めの洗濯機を回す
掃除:はたきをかける
カーペットに掃除機をかけ、カーペットをどかす
ほうきで部屋をはく。埃がたまりがちなスミや掃除機が入らない場所などを重点的に
掃除機をかける
カーペットを敷きなおす
一回めの洗濯物が終了
二回目を回して、
一回目を干す
トイレ掃除。風呂場掃除。
台所など拭き掃除
二回目の洗濯物を干す。
三回目を回すこともある。
床を拭く


※かなり余裕のある時の掃除

最後の洗濯物を干して家事終了


古本屋の仕事。
本の出荷準備
本の発送
買い物のため外出
たまにカフェで書きものをすることもある

昼食
古本屋の仕事があれば、pcでコツコツとやる。

ちょっと遠くまで買い物の必要があれば外出
夕食準備
翌日お弁当が必要ならお弁当のおかずも作る
夕食
テレビがない代わりにレンタルDVDをみながらだったり
後片付け
各々の時間
風呂にはいったり
風呂にはいったら冷えないうちにねる

オットは制作していたりする



2016年1月22日金曜日

香川に来ていいなよくないと思うところ

:通勤時間
東京→駅までチャリで行って駐輪場に100円払ってチャリ停めて、一時間半かけて総武線と地下鉄乗り継いで行っていた。混んでる時はずっと立ちっぱなし。地下へ潜るとwimaxは使えない。
行きはまだ良いけど、帰りが面倒だった。
香川→チャリで20分かけて通勤。毎日の運動にもなるし、寒かったり暑かったりしたら大変なんだろうけど、ストレスフリー。



:無料の駐輪場がゴロゴロしてる

レンタサイクルもあちこちにステーションがあって、借りた場所と違う場所で返せる。24時間100円。

:歩道はガタガタ

歩道は東京のほうがきれい。
自転車のタイヤを痛めそう。

:街灯が少ない

高速道路でさえびっくりするぐらい街灯が少ない。
くらい。こわい。


逆に考えれば、無駄な税金を使ってない
とも取れる。


台所用ふきんセット


食器拭き用×1
洗った食器をおく用タオル×1
手拭き手拭い×1
台拭き手拭い×1
ちょい拭き用サラシ×2
びわこふきん×1

上記を1セットで2セット常備。

1日の終わりに全て煮洗いし、絞って干し、セットを入れ替えます。
2セットを日ごとに回しています。



食器拭き用
吸水性が良く、乾きが早いとのことで
リネンを買ってきて作りました。
でもあまり木綿のと使い勝手は変わりませんので、リネンでも木綿でもいいなーと思っています。


びわこふきん
こいつのおかげで洗剤を全く使いません。
切って小さいサイズに縫い直して使っています。
カビが生えないように必ず煮洗いします。


台拭き、手拭き
100均で買った安い手拭いなので、吸水性はあまりありませんが、とりあえずボロくなるまで使っていきます。安い手拭いを使い切ったらサラシを台拭きにしようと思っています。

手拭きは以前タオルを使っていたのですが、煮洗いのときタオルが何枚もあると洗うのが大変なので
乾きやすいものにしたくてこのようになりました。




水切りタオル
水切りカゴを常設しておくのが嫌なので
洗った食器はタオルの上に置きます。
これだけは結構ビショビショになってしまうのでタオルです。




ちょい拭き用サラシ

サラシを切って、料理をしながらまな板をふいたり、一回使ったスプーンをふいたりとあれこれ使います。
汚れる前提です。


2016年1月20日水曜日

タオル



【お風呂上がり用セット】
バスタオル×1
フェイスタオル×2
足拭きマット×1
【洗面所セット】
手拭きタオル×1
洗顔用サラシ×1
洗面台用タオル×1
洗面台用ふきん×1

上記を1セットとして2セット常備している。
一週間に一回1セットを洗う。




バスタオル
夫と二人で一枚

フェイスタオル1
バスタオルで身体を包んで、フェイスタオルで手足をふきます


フェイスタオル2
頂き物の吸水性の良いタオル
顔をふいたり、
吸水性が良いのでお風呂上がりに髪の毛を拭くのに向いています。




足拭きマット


 洗面所の手拭き


洗面台用タオル
洗面台を使ったら、その都度洗面台をふきます。

ハンドソープなど、洗面台に置いて使いたいものの下にはふきんをおいています。

あと手拭い洗顔用のサラシ



水周りが汚いのは我慢出来ないので
常に綺麗にできる工夫をしています。

覚書(要修正)

・日常の中にすでにあるモノ・コトへ新たな眼差しを向けること。

・そのモノ・コト(情報)を収集し、まとめ、新しい価値を発見すること(キュレーション)

・また、それを流通させる媒介となること。


【扱う品目】

古本、ミニコミ、zine、作品、雑貨、情報媒体

【扱う領域】
・美術館や画廊、文化施設などから相対的に自立したモノや事柄(オルタナティブ、サブカルチャー、アウトサイダー等の呼称も用いられる領域)

・現在主に東京で主流となっているライフスタイルの基本OSに乗っ取らないライフスタイル(農業、狩猟、小屋暮らし等)

参考:
「誰人もみな芸術家たる感受をなせ」
「すべての人間は芸術家である」

2016年1月19日火曜日

生き方



居住場所を固定し、労働場所を固定し、収入を固定することが「安泰」という価値観に疑問を持たなかったはずである。
東日本大震災までは特に。

自分の居住が、二度と住めない場所になる。商店から商品がごっそり消える。電車が完全にストップする。電気が計画的に止められる。
震災で味わったこれらの事柄は、私たちがそれまで信じていた「安泰」の方程式が、絶対的なものではなく、いつでも簡単に崩れるという事を明示した。

「ノマド」「地方移住」「シェア」「狩猟」「農業」「2拠点ライフ」「bライフ」「ミニマリスト」「小屋暮らし」「ナリワイ」
若者が発見し、実践する生き方に共通するのは、「自分たちの居場所(価値)は自分たちでつくる」という精神ではないだろうか。

2016年1月18日月曜日

三線独学記録


補修

2016年1月16日土曜日

家計管理

毎月の支払いは
1:夫婦で共有して支払う
2:各々が個人で支払う

2つにわけている。

共有で半分ずつ出し合う項目は
1:家賃
2:公共料金
3:食材費
4:雑費

である。

個人で支払うモノはそれ以外の項目、
携帯の料金や医療費や奨学金の返済など。

共有項目を出し合ってあとは自分で稼いだお金は自分で好きに使うというシステムだ。

家計管理は私がしているので、毎月ダンナさんには、決まった額を貰い振り分けていく。

共有費は毎月固定していて、
公共料金がちょっと高かったから今月は多めに徴収する…ということはしない。
この辺については後で説明する。

まず、ダンナさんから毎月決まった額を貰う。それと同じ額を私も用意して
銀行に振り分けていく。

1:家賃用の銀行(自動振込するため)
毎月きっちり家賃分だけ入金

そこから現金で管理する
食費と雑費分をとり、
あとは
2:自動引き落としの銀行に全て放り込む。

銀行2からは
公共料金が自動で引き落とされるが
月によって、予算から余りがでたりする。それはそのまま入れっぱなしにして積み立てる。
季節によって電気やガス代が予算オーバーしても
積み立てをしているので赤字分は自動的に補填されているわけである。


自分自身の出費については、夫婦共有費を引いた額から
3:医療費の積み立て用銀行
4:奨学金返済の積み立て用銀行
5:自分の休日のお小遣い用銀行
にそれぞれ決めている額を入金

あとは現金で管理している、平日に使うお小遣い分を引き
余ったお金を全て
6:自動引き落とし兼貯金用銀行
に放り込む。

通信費もだいたいの予算を見積もっていて、カードの支払いもだいたい毎月同じくらい。
勝手に引き落とされ、余った分は全て貯金だ。
口座の額が一定を超えたら、超えた分を定期貯金へ入れる。

銀行6と銀行2は同じ口座なのだが、
わかりやすいように別に説明した。

自動引き落としされて余る細い余りは赤字補填用の積み立てという意識である。

自分で支払うタイミングを計れない自動引き落としを嫌う人もいるが
自動引き落としにしているものは
遅かれ早かれ、いずれ必ず払わなければいけないお金である。
したがって、自動引き落としが割引もあるし圧倒的に楽である。

貯金は月々最低額を決めているが、
余った分は全て貯金としている。
貯金のコツは、入れっぱなしにして忘れる事である。

気付いたらたまっているのが良い。

あと、古本屋の売り上げは
7:夫婦共有銀行
に自動で入金され、こちらも貯金となる。



洗濯



平日は私もオットも仕事なので、
掃除洗濯は土曜日にまとめてやります。

洗濯物置場は洋服部屋(寝室)と、

 脱衣所に置くようにしています。


私はお風呂から出たら自分の洗濯物をここへ

パジャマ置き場

パジャマ入れごと持って脱衣所に置いて、お風呂に入り、脱いだ服はここへいれて寝室の洗濯物置場へ。


脱衣所には基本的にオットの脱いだ服を



無地のソフトボックスが洗面台の横のデットスペースにジャストフィット。
崩れないし見えないし
便利です。
ここからいれる。



洗濯機は、中古で一万円だった無印のやつ。

また引っ越しをする事を考えて、自分たちでも運べるコンパクトな物にしました。


だいたい3回くらい回します。

洗濯物干しグッズはここへまとめています。